「再発見の物語」としての『星屑テレパス』

⚠️この記事は、全体として『星屑テレパス』1,2巻のネタバレを含んでいる他、第4節「仲間の再発見」は未単行本化エピソードのネタバレも含んでいます。未読の方はご注意ください。

はじめに

皆さまこんばんは。凜と申します。
この記事では、漫画『星屑テレパス』が持つ魅力について語ってみようと思います。しかし、この作品があまりにスーパー最高漫画であるが故に、ありきたりな語りではすでに言い古されたことを繰り返す以上のことはできません。
そこで本記事では新たな視点として、「再発見」という言葉をキーワードにこの作品の魅力を読み解いてみたいと思います。これがどの程度のオリジナリティを生み出しているかは分かりませんが、こんな捉え方もあるのか、と感じていただけることが少しでもあれば幸いです。

では早速始めていきましょう。まずは「再発見」というキーワードの導入として、第22話、特にそのサブタイトルに注目してみたいと思います。

※本記事中では実際のコマ画像などは掲載していません。特定のシーンに言及する場合は適宜巻数・号数やページ数などを明記しますので、お手元の単行本等でご確認ください。

海果による「重力」と「地球」の再発見

第22話といえば、物語の1つの大きな転換点となる、大変重要なエピソードです。モデルロケット大会の予選で敗退し、同好会は空中分解。チームを引っ張れなかった不甲斐なさ、情けなさ、そして何より憧れの秋月さんと自身の間のあまりにも大きな差に絶望していた海果に、偶然再開した秋月さんが優しく語りかけ、改めて自分の居場所に気づかせる。秋月さんの優しくも力強い言葉に助けられ、絶望の淵から立ち直った海果がもう一度前に進む決意を固める展開は、涙なしには語れません。

そしてこの22話について、今回特に注目したいのはそのサブタイトルです。『星屑テレパス』各話のサブタイトルは、連載時にはつけられず、単行本にてまとめて明かされる形なのですが、22話が収録されている第2巻を読んだ日、私は思わずこんなつぶやきを投稿しました。

このサブタイトルをつけているのが大熊先生自身なのか担当編集さんなのかはわかりませんが、私はそこに天才的、圧倒的なセンスを見ずにはいられなかったのです。


では、このサブタイトル「惑星グラビティ」になぜそこまでの感銘を受けたか。
それはずばり、たった7文字でこのエピソードの本質を完璧に突いている、と感じられたからです。
先ほどこのエピソードについて「物語の1つの大きな転換点となる」話であると書きました。ただ、連載でこの話を読んだ当時の私は、この話が物語にとって何か極めて重要な意味を持っている、ということはなんとなく分かっても、「物語の転換点」として、具体的に何が転換したのかは掴めていなかったのです。しかしこのサブタイトルは、たった7文字でそれを教えてくれました。

 

それは海果にとって、「地球という惑星」、そして「重力」というものが持つ意味だったのです。

 

当初の海果にとって、地球とは自分の居場所のない、辛く苦しい檻のようなものであり、重力とはそこに自身を縛り付ける鎖でした。ユウと出会い、遥乃と出会い、瞬と再開し、ロケット研究同好会としての活動を始めてからも、あくまで海果の視線は宇宙に向いていました。依然として地球は脱出すべき場所であり、重力とはそれを阻止する鎖だったのです。

しかし、この第22話において、この価値観は決定的に転換します。闇雲に自分を責め、「どこにも居場所なんてない」と吐き出す海果に、秋月さんは「地球にも居場所はある」ということ、そして何より、海果自身が「ここにいたい」という強い気持ちを持っていたことに気づかせます。この瞬間、地球は脱出すべき場所ではなく、大切にすべき、守るべき「居場所」という新たな姿で立ち現れます、そして重力も、縛り付けるものではなく、その居場所にとどまるために彼女を支えてくれるものとして立ち現れるのです。
この衝撃的な体験、すなわち、知っていたはずのものが、今までは気づかなかった新たな意味を持って立ち現われること、これをこの記事では「再発見」と呼びたいと思います。「重力と地球の再発見」ーー地球という惑星が持つ意味、そしてその惑星と自らを結びつける重力が持つ意味が、決定的に、そしておそらく不可逆的に変化し、海果にとってかけがえのない「居場所」として認識されたことーーこれこそがこのエピソードの本質であったことを、「惑星グラビティ」というサブタイトルは教えてくれていたのです。

こう考えると、登場人物は2人だけ、ダイナミックな動きもほとんどないこのエピソードに、天体(の種類)の名を冠した壮大なサブタイトルが与えられていることも、決して大げさではないように思われます。2巻時点で天体(の種類)の名を冠したサブタイトルはこれと第1話の「彗星エンカウント」のみであることからも、このエピソードの持つ重さが感じられます。

「地球」の再発見までの軌跡

さて、第22話から引き出したこの「再発見」というキーワードを手に物語全体を眺めると、この言葉が作品の持つ魅力を読み解く鍵になりそうなシーンが他にもいくつか見当たります。ここからはそんなシーンをいくつか挙げ、「再発見」が22話に限らず作品全体を読み解くキーワードになるかもしれない、という提案をしてみようと思います。

まずこの節では、22話でなされた「地球の再発見」の前段階と言えるような、小さな変化を海果にもたらしたシーンをいくつか挙げてみます。

まずは、1巻22ページの右4コマ目。ユウが「ちゃんと私を見て」と海果を振り向かせるシーンです。現実を見ず、(良い方にしろ悪い方にしろ)夢想・妄想に走りがちな海果は、この一言で強制的に目の前の現実(ユウの存在)と対峙します。そしてそこには、彼女が目を背けようとしていた辛い現実ではなく、おでこぱしーで海果の気持ちを汲み取り、海果の自己紹介と将来の夢も、笑わずに受け止める、優しいユウの姿があったのです。25ページ右4コマ目の「私の言葉…ちゃんと…届いた…」という独白は、自分の声・自分の思いは地球上の誰にも届かない、と思っていた海果が他者に届くものとして自分の声・思いを再発見したことを象徴していると言えるでしょう。

自分の声の再発見は、遥乃によってももたらされます。1巻41ページ左3コマ目の遥乃の「海果ちゃんとお話しできて私とっても嬉しいですから!」というセリフを受けて、4コマ目で海果が一瞬フリーズしたのちに小さく「あ、ありがと…」と返す姿には、自分の声が届いている、そしてそれを喜んでくれる人がいるという事実に対する驚きが現れています。これはまさに、再発見の衝撃と言えるのではないでしょうか。

そして「地球の再発見」の前段階という文脈で無視することのできないシーンが、1巻50ページの左4コマ目です。自分にとっては窮屈で逃げ出したい場所でしかなかった地球という場所が、遥乃にはとても素晴らしいものに見えていた。ここではまだ海果はこの事実を受け止めることはできませんが、新たな見方を知ることが22話での「地球の再発見」に向けたとても大きな一歩であったことは間違いないと思います。

仲間の再発見

前の節では22話より前のエピソードについて見たので、ここでは22話以降のエピソードについても触れたいと思います。ここでの再発見の対象は仲間、より踏み込むなら仲間の「弱さ」です。

海果が持つ「自分の居場所は地球にない」という感情は、彼女に「自分だけが弱く、他人は皆強い」という幻想を抱かせていました。1巻81ページ左2コマ目で、遥乃とユウに対して「強く…2人みたいになりたい…」と泣きながら話すシーンには、この幻想が端的に現れているように思います。

しかし「惑星グラビティ」を経て地球に居場所を見出し、守るべき場所として同好会を再発見した海果は、改めて仲間の姿を見つめる中で、大会で挫折を味わったのは自分だけではないことに気づき、そこに見える仲間の「弱さ」にも気づき始めます。まんがタイムきらら2021年10月号収録分で語られた遥乃の迷いや、音信不通になってしまった瞬が感じていたであろう苦しみ。そんな「弱さ」を抱えた存在としての仲間の再発見は、2022年1月号で53~54ページのシーン、特に53ページの左4コマ目「だけど…ちがう…違ったんだ…」という言葉に象徴的に現れています。遥乃や瞬が自分と同じように弱さを抱えた存在だったと気づき、一方的に支えられるだけでなく、支え合うために海果からも手を差し伸べること。ここに至って初めて、ロケット研究同好会は真の意味での仲間になれたのかもしれません。

遥乃、瞬による再発見

ここまでは海果を主体にした話ばかりでしたが、上で触れた遥乃と瞬の挫折と立ち直りも、「再発見」、特に「自分自身の再発見」をキーワードに語ることができるのではないかと思っています。ただ、既にここまでで結構な長文になってしまった上、自分の中で十分言語化できていない部分も多いので、これについてはまたの機会に譲ろうと思います。

終わりに

さて、言いたいことは概ね語り尽くしたので、この辺りでおしまいにしようと思います。「はじめに」で提示した「「再発見」をキーワードに『星屑テレパス』の魅力を読み解く」という試みが成功しているかどうかは分かりませんが、楽しんでいただけていれば幸いです。
ここまで長文にお付き合いいただきありがとうございました。また次の機会(あれば)にお会いしましょう。

「今夜はきららNIGHT」参戦記

はじめに

皆さまはじめまして。凜と申します。
この記事は、去る11/14に行われたまんがタイムきららに関する問題限定のクイズ大会「歯車杯外伝青祭り 第2部 今夜はきららNIGHT」(主催:MINGさん)の、私の目線からの参戦記です。
長文かつ拙いところも多い文章ではありますが、当日のあの熱気を思い出しながら、暖かい目で読んでいただければ幸いです。

対策

大会の存在を知ったのは9月中旬から下旬頃だったと思います。そこから10月頭にエントリーを済ませ、月が替わるぐらいまでは、本棚にあるコミックスを読み返すことを中心に対策をしていました。

その後、10月末に第1セットが「アニメ化作品」「現連載作品」のどちらかを選ぶ形になると発表されて以降は、現連載作品に絞って対策を進めることにしました。というのも、私はきららの購読歴がそれほど長くなく、他の参加者に比べて「きらら知識の総量に占める現連載作品の比重」が、相対的にかなり大きいだろうと予想されたためです。メンタル的なことを考えても、第1セットで良いスタートを切れれば後にも繋がるだろうと考え、単行本、きららベース、ストックしてある紙雑誌のバックナンバーを使いながら、大会二日前ぐらいまで現連載作品の対策を集中的に続けました。

大会直前の二日ほどは、当日の午前中にきらら展に行く予定だったこともあり、今までに触れたことのない、いわゆる「未履修作品」についての付け焼き刃の対策をしました。あまり好ましいことではないかもしれない、とも思いましたが、きらら展の展示を少しでも楽しめるようにしたいという気持ちもあり、きらら展の出展作品を中心にざっくりしたあらすじや登場人物の確認などをしました。その後、年始にあったきららオープンのアーカイブを見たりもして本番を迎えたのですが、やはり付け焼き刃の対策というのはあまり役に立たないもので、結局はほとんどの正解が自分が見た/読んだことのある作品に関するものでした。ただ、それでも2問ほど直前の対策のおかげで拾えた問題もあり、完全に無駄ではなかったかな、とも思います。

さて、いよいよ以下から大会当日の話になります。こういうレポ系の文章を書くのに不慣れであり、少し淡々とした文体になってしまっていますが、実際には一問一問の問題が読まれるたび、正解するたび、そして誤答するたびに、狂おしいほどにテンションが上下しています。読んでいただく皆様におかれましては、どうか文章から感じられる感情を何倍かに増幅して感じ取っていただければと思います。

 

予選

いよいよ本番。かなり緊張しており、震えた声で喋った最初の自己紹介では「好きな作品は『社畜さん”は”家出少女』です」と言いかけたりしました。ただ、滑り出しこそ固かったものの、徐々に緊張もほぐれていき、第1セットでは2位抜け、第3セットでは3位抜けを決めることができました。

そして迎えた第4セット。1、2問目を連取し「流れがきている」と感じました。他の方の○が積まれれば積まれるほどプレッシャーが増していくことは分かっていたので、少しギャンブルでも押して早めの勝ち抜けを目指そうと決めました。そして、4問目の「パジャマパーティー」を正解。正直1位抜けできるとは思ってもおらず、勝ち抜けた瞬間は(というか今でも)「嬉しい」というよりも「信じられない」という気持ちがまさっていたように思います。ともかく、ここで8KPを獲得。同時に「もしかすると決勝に行けるかもしれない」という気持ちも湧いてきました。

続く第5セットは最初、「決勝行けるかも」の気持ちが少し悪い方に作用し、浮ついたまま一問目を誤答。1位、2位で勝ち抜けたお二人を見送った後で気持ちを落ち着かせながら2問を正解し、かかみさんと並んでリーチとなりました。なんとか3位抜けの5KPを取りたいところで、出題されたのは『純真ミラクル100%』を答える問題。ボタンは私の方が一瞬はやかったものの、2着にかかみさんがついているのも確認できました。ここで誤答すれば、間違いなくかかみさんに抜けられるだろうと思っていたのですが、どうしても思い出せず誤答。実は大会開始一時間ほど前に対策で知った作品であり、やはり付け焼き刃の知識では太刀打ちできないな、と感じた瞬間でした。その後は「カラフルリウム」を答えて4位抜け。続く第6セットも4位抜けで、予選セットが全て終了しました。

結果は、なんと同率4位で決勝進出。ものすごく嬉しかったと同時に、決勝に進まれた他の参加者の顔ぶれを見て、ここに名前を並べられたことを本当に光栄に思いました。予選セットすべてで勝ち抜けられたこともとても嬉しく、大好きな作品でクイズができることの楽しさを改めて噛み締めながらの決勝進出となりました。

 

予選問題

さて、ここで、予選問題のうち、印象に残っている問題をいくつか振り返ってみようと思います。自分が参加した組の問題のみ、かつ自分が回答権をとった問題が中心となっていることをご容赦ください。

第1セット(2組目)

・「こはる」

前振りで『海色マーチ』のあまねかと思って押しかけたものの、連載中ではないことに気づいて思いとどまる、ということをしていたら、直後に聞こえたボタンの音に反応してなぜか自分もボタンをつけてしまいました。自分に回答権が回ってきたものの、分かって押しているわけではないので当然誤答。早押しクイズの不慣れさを思いきり発露させてしまいました。

・『社畜さんと家出少女』

このセットの勝ち抜けを決めた問題。自己紹介で好きな作品として名前をあげた作品だったので、取れて本当に嬉しかったです。しかし、うれしさのあまり一度マイクミュートを外し忘れて回答してしまうというポカもやらかしました。(答える前に「ごめんなさい」という声が配信にも入っていますが、あれはミュートになっていることに気づいてプチパニックになっていたために出た言葉です)

第2セット(第1組)

・「2人」

ココアの兄の人数を聞く問題。「六法全書の兄と素数の兄だな」と考えました。

・「ちあき」

苗字から『ぬるめた』のちあきを聞く問題。神田さんに押し負けたのですが、画面の前で「あぁ…!」と声が出るくらい悔しかったです。

第3セット(第2組)

・「シェフ子」

後振りの部分が「ショックを受けると赤ちゃんになってしまう」ではなく「赤ちゃんのような振る舞いをしてしまう」になっていて、とても作品を大事にされているな、と感じました。(赤ちゃんのように見えるのはぽかぽかフィルターのせいであることが最近の連載で言及されていたので)

第4セット(第2組)

・「未確認ライオット」

一瞬詰まったのですが、昔聞いていたラジオ番組「SCHOOL OF LOCK」が主催していた「未確認フェスティバル」とその前身「閃光ライオット」が元ネタなんだろうな、と思った記憶があったので正解を引っ張り出せました

・「パジャマパーティー

『Good night! Angel』はほとんど知らなかったのですが、友達を家に呼んでやることといえばパジャマパーティーかお泊まり会ぐらいのものでは、と大体の予想がついたので、上述の通り少しギャンブルでも押しに行こうと考えていたこともあり、直後に何が読まれても押そうと決めました。幸い聞こえてきたのは「寝間着姿」という大ヒントだったため、完全に望外の結果であった1位抜けをつかむことができました。

第5セット(第2組)

・『あねちっくセンセーション

直前に対策で『推しごとびより!』を読んでいたこともあり、「オタクな高校生」という前振りでこの作品を思い出してしまい、さらに「オタクな高校生、桃…」と聞こえた時点で「桃原こまちだ!」と反応してしまいました。

・『純真ミラクル100%

上述した通り、なんとかして正解したかった問題。誤答したあとは悔しさのあまりマイクをミュートにするのを忘れており、かかみさんが勝ち抜けた瞬間に「んぅぅ…」というめちゃくちゃ悔しそうな声が出たのががっつり配信に乗ってしまっていました。お聞き苦しいものをお聞かせしてしまい失礼しました。

第6セット(第1組)

・「モデル」

大宮勇の名前が出たところで、モデルだろうと思って押したのですが、そのあとの問題文が「彼女たち”が”」と続いており、「職業を聞くなら”が”じゃなくて”の”か…?」などと余計なことを考えてしまい、勇の他の属性を考えた結果、「シスコン」と答えてしまいました。最初に思い浮かんだ回答を大事にしなきゃな、と思い知らされました。

 

エクストララウンド

決勝の前に行われたエクストララウンドは、ここに回っていたら確実に勝ち抜けることはできなかったな、と思いながら見ていました。特に「ホットケーキ」の問題で見せたリゼ推しさんの押しからは、「何としても決勝に上がる」という気迫が溢れており、私も決勝に向け、改めて気合いを入れなおしてもらった感じがしました。

 

勝戦

そしていよいよ迎えた決勝戦。開始前のコメントでは「一問一問楽しんで、貪欲に」と意気込んだのですが、正直なところ、異次元の戦いに圧倒されるばかりでした。サンライズアローが他の参加者をなぎ倒したあとの死屍累々のなかで、なんとか一問「ルル」の問題をもぎ取ることができましたが、正解はその一問のみ。50問終えて1○2×と、ほとんどボタンをつけることすらできずに終わってしまいました。問題との相性や運など様々な要素に助けられながらなんとか決勝にたどりついたものの、ここでメッキを完全に剥がされ、地力の差を見せつけられたような感覚で、きらら道はまだまだ長く、まだまだ奥深いものであると、改めて教わったような心地でした。

 

終わりに

というわけで、参戦記は以上となります。改めて大会全体を振り返ってみると、400問近いきららクイズをひたすらに浴び、きららを愛する参加者のみなさまと同じ時間を共有できたことは、本当に幸せなことだったと感じます。きららをもっと広く、深く知りたいという思いも新たにしましたので、これからもきららを全身全霊で楽しもうと思います。

ここまで長文にお付き合いいただきありがとうございました。この素晴らしい大会を用意し、長時間に渡って進行、問読みを務めてくださった主催のMINGさん、そして当日ともに戦ったすべての参加者の皆様に深い感謝と敬意を表し、終わりにしたいと思います。本当にありがとうございました。